ラベル Compositae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Compositae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Ixeris stolonifera var. capillaris ミヤマイワニガナ

Ixeris stolonifera var. capillaris
ミヤマイワニガナ

ジシバリの高山型変種だが,見た目はほとんど変わらない.

20. Jul. 2015 八方尾根

Tridax procumbens コトブキギク

Tridax procumbens
コトブキギク

熱帯アメリカ原産.
現在では世界中に帰化している雑草であるが,薬草としてもメジャーらしい.

初めて出会った当時は手持ちの図鑑に本種の記載がなく,海外のサイトをさまよって同定した.

2. Mar. 2015 石垣島

Artemisia montana オオヨモギ

Artemisia montana
オオヨモギ

ヨモギにそっくりだが,丈も頭花もでかい.
分布は日本海側や高標高地に偏るというが,正直なところ区別が難しくてよく分からない...

21. Aug. 2014 長野県

Ainsliaea apiculata キッコウハグマ

Ainsliaea apiculata
キッコウハグマ

乾燥がちの尾根部などに見られる.

ほとんどの個体が花序をつけているが,その多くは閉鎖花.
那須のアカマツ林下には群生しているが,そのうち開放花をつけているのはほんの数株だった.

2. Nov. 2011 那須

Solidago minutissima イッスンキンカ

Solidago minutissima
Synonym: Solidago virgaurea var. minutussima
イッスンキンカ

屋久島高所の岩隙に生育.

アキノキリンソウの種としての逞しさを象徴するような草姿.
屋久島に上陸するまでは憧れの植物だった.

6. Sep. 2013 屋久島

Chrysanthemum seticuspe キクタニギク

Chrysanthemum seticuspe
キクタニギク(アワコガネギク)

東北南部および関東南部の太平洋側,近畿地方の太平洋側と,とんで北九州に隔離分布.               

法面緑化のために移入された中国産の個体群による遺伝的攪乱が問題になっている.

23. Nov. 2011 茨城県

Hypochaeris radicata ブタナ

Hypochaeris radicata
ブタナ

草丈の低い芝地や法面,路傍に多い帰化種.
Hypochaeris の中で在来はエゾコウゾリナのみ.

よく似た帰化種で,派が櫛状に切れ込むヒメブタナってのもいるけど,個体数は圧倒的にただのブタナが多い.

30. Apr. 2014 兵庫県

Crepidiastrum lanceolatum ホソバワダン

Crepidiastrum lanceolatum
ホソバワダン

海に面した岩上にへばりついている.
南西諸島では,ガチガチの石灰岩上で見られる.

名前の通り葉が長く,だらしなく伸びている印象がある.

我が国の中国地方以南から台湾まで分布.

27. Feb. 2015 西表島

Cirsium inundatum タチアザミ

Cirsium inundatum
タチアザミ

中部および東北地方の水湿地に生育する.
オゼヌマアザミに近縁で,総苞が鋭く斜上するところはそっくり.

葉は切れ込まない傾向があるようだ.

18. Sep. 2014 長野県

Cirsium microspicatum アズマヤマアザミ

Cirsium microspicatum
アズマヤマアザミ

太平洋側の低山に多いアザミ.

頭花の総苞がは狭筒状,花柄はほとんどなく,上から下までバラバラとつくことが特徴.

房総に分布するカズサヤマアザミ(C. bosopeninsulae)との区別点が微妙.

28. Sep. 2014 高尾山

Carduus crispus ヒレアザミ

Carduus crispus
ヒレアザミ

Cirsium ではないので要注意.

9. Jun. 2013 福島県

Ligularia kaialpina カイタカラコウ

Ligularia kaialpina
カイタカラコウ

中部地方に分布する小型の Ligularia.

高標高地に多く,写真の個体は矮小化したダケカンバの下に生育していた.

8. Aug. 2012 八ヶ岳

Artemisia monophylla ヒトツバヨモギ

Artemisia monophylla
ヒトツバヨモギ

葉が切れ込まない,大変いかしたヨモギ.
初めて見た時は感動したものだ.

高茎草原や雪崩斜面に群生する.

24. Aug. 2012 那須

Senecio flammeus ssp. glabrifolius コウリンカ

Senecio flammeus ssp. glabrifolius
コウリンカ

乾性の草原に生育.

環境省レッドデータ記載種だが,シカ食害の酷い場所での個体数は多かった.
…微妙な気持ち.

13. Sep. 2012 大菩薩嶺

Ambrosia trifida オオブタクサ

Ambrosia trifida
オオブタクサ

荒地に多く,1年草のくせに巨大化するたちの悪い外来種.

属名 Ambrosia はギリシャ神話に登場する ”神々の食べ物=不死” を意味する.
…1年草だが.

5. Sep. 2012 軽井沢

Lactuca triangulata ミヤマアキノノゲシ

Lactuca triangulata
ミヤマアキノノゲシ

超マニアックな Lactuca.

矢印のような葉がチャームポイント.

28. Aug. 2012 北岳

Ligularia dentata マルバダケブキ

Ligularia dentata
マルバダケブキ

シカ食の酷い南アルプスや奥多摩では,それはもう,見事な大群落を形成している.

28. Aug. 2012 北岳

Cirsium senjoense センジョウアザミ

Cirsium senjoense
センジョウアザミ

南アルプスに固有.
ノリクラアザミに瓜二つだが,葉の切れ込みが深い.

北岳はシカ食でボコボコだが,何とか多様性が保たれているといった感じ.

28. Aug. 2012 北岳

Cirsium gratiosum ホウキアザミ

Cirsium gratiosum
ホウキアザミ

南アルプスに固有.
ばらばらと頭花をつけ,総苞片はほとんど開出しない.

このアザミを見たくて北岳に行ったはいいが,シカ害の少ない高標高地に咲いているのはセンジョウアザミばっかり.
草すべり付近を登ったり下りたりして,頑張って探した記憶がある.

28. Aug. 2012 北岳

Parasenecio yatabei ヤマタイミンガサ

Parasenecio yatabei
Synonym: Cacalia yatabei 
ヤマタイミンガサ

中部地方の湿潤な森林下に生育しているいかした Parasececio.

ずっと Cacalia だったが,最近この類は Parasenecio に細分化された.

28. Aug. 2012 北岳