誰かの植物記
ラベル
Pedicularis
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Pedicularis
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Pedicularis ochiaiana
ヤクシマシオガマ
Pedicularis ochiaiana
ヤクシマシオガマ
変わった葉っぱがあるな~,と思ったらその正体はシオガマでした.
花がでかくてアンバランス.
ハンカイシオガマにそっくり.
6. Sep. 2013 屋久島
Pedicularis yezoensis
エゾシオガマ
Pedicularis yezoensis
エゾシオガマ
北海道から本州中部まで分布するが固有種.
高山帯の雪田や草地に生育しており,個体数も多い,登山者にとってもメジャーな種類である.
花序は良い感じに螺旋する.
3. Aug. 2017 白馬岳
Pedicularis keiskei
セリバシオガマ
Pedicularis keiskei
セリバシオガマ
中部地方の針葉樹林帯に見られるご当地ものの
Pedicularis
.
葉の切れ込み方に加えて,花のまとまり感のなさが個性的で良い.
八ヶ岳や南アルプスではふつうに見られる.
29. Aug. 2012 北岳
Pedicularis apodochila
ミヤマシオガマ
Pedicularis apodochila
ミヤマシオガマ
この花を見ると,高山に来たことを実感する.
タカネシオガマは一年草だがこちらはフツーに多年で,花冠形態も異なるため,別系統であることは一目瞭然.
種小名の "
apodochila"
は "唇弁に柄がない" という意味だそうだ.
5. Aug. 2014 白馬岳
Pedicularis verticillata
タカネシオガマ
Pedicularis verticillata
タカネシオガマ
高山帯には珍しい一年生.
ザ・高嶺の花,といった感じの素晴らしい植物.
和名がややこしい(ミヤマシオガマとコンタミしがち)が,学名は単純.
"verticillata" は "輪生" という意味.
5. Aug. 2014 白馬岳
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)