ラベル Hedyotis の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hedyotis の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Neanotis hirsuta var. yakusimensis ヤクシマハシカグサ

Neanotis hirsuta var. yakusimensis
Synonym: Hedyotis lindleyana var. yakusimensis
ヤクシマハシカグサ

屋久島の固有変種.

林道のわだちに点々と生育していた.
高湿度環境下でカメラのレンズの内部が曇り,憧れだった植物を前に,イライラしたのをよく覚えている.

写りこんでいるリターはヤクシマオナガカエデだ.

1. Sep. 2013 屋久島

Hedyotis diffusa  フタバムグラ

Hedyotis diffusa 
Synonym : Oldenlandia brachypoda 
フタバムグラ

水田や水湿地に生育する1年生草本.

Hedyotis は細分化する説もあり,その場合本種は Oldenlandia に含める.
Hedyotis には Distyly (二型花柱性) の種も含まれているが,本種は1年草だけあってそのような特徴的な性表現はない.

(Flora of China)
3.Sep.2015 西表島

Neanotis hirsuta ハシカグサ

Neanotis hirsuta
Synonym : Hedyotis lindleyana var. hirsuta
ハシカグサ

路傍,畑地雑草としてお馴染み.
いつだったか,人生で初めて本種に気付いた時 (どこからか入ってきたかは知らないが,それは自宅の植木鉢だった) は,感動したものである.

撮影地が日本海側なため,当初はオオハシカグサ (var. glabra) かと思っていたが,ぜんぜん glabra していなかった….

最近では Neanotis として分離させる.

31.Aug.2015  長野県