ラベル Ericaceae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ericaceae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Enkianthus campanulatus サラサドウダン

Enkianthus campanulatus
サラサドウダン

山地の尾根部でしばし見かける低木.

花がないとアブラツツジとの区別が難しい.

16. Jun. 2013 山梨県

Menziesia pentandra コヨウラクツツジ

Menziesia pentandra
Synonym: Rhododendron pentandrum
コヨウラクツツジ

ブナ帯から針葉樹林帯の林縁部でふつうに出現する低木.
葉に毛が多く,ふわふわしている.

APG3 では Menziesia Rhododendron に統合されているが,分類には再検討が必要とのこと.
まぁ,花の形が違うからね.
答えが出るまで,幼いころから慣れ親しんだ Menziesia を使い続けようと思う.

11. Jul. 2017 八方尾根

Rhododendron tschonoskii var. tetramerum
チョウジコメツツジ

Rhododendron tschonoskii var. tetramerum
チョウジコメツツジ

コメツツジの高山型変種.
花筒が長く,紅色を帯びることが多い.

要は花を大きくするコストとそれにかかる生育期間を削減し,さっさと繁殖しようという目論見らしい.

8. Aug. 2012 八ヶ岳

Enkianthus campanulatus var. palibinii
ベニサラサドウダン

Enkianthus campanulatus var. palibinii
ベニサラサドウダン

紅色の花を咲かせるサラサドウダンの変種.
分布域は高標高地にやや偏る.

花は目を見張ってしまうほど美しい.

15. Jul. 2011 至仏山

Arcterica nana コメバツガザクラ

Arcterica nana
コメバツガザクラ

3輪生するのが特徴.

属名はオーストラリア人の植物学者であり,建築家だったという William Archer (1820–1874) からきているとか.

4. Aug. 2014 白馬岳

Cassiope lycopodioides イワヒゲ

Cassiope lycopodioides
イワヒゲ

周北植物.
Cassiope は本種1種のみからなる.

ヨーロッパで古くに記載された植物は,天体や神話にまつわる名が付いていることが多い.


28. Jul. 2013 北岳

Loiseleuria procumbens ミネズオウ

Loiseleuria procumbens
ミネズオウ

周北植物.
星をちりばめたような花だが,花季が早いため見る機会は多くない.

高山性ツツジ科は単型属が多いけど,何かあるのだろうか.

7. Aug. 2014 白馬岳

Harrimanella stelleriana ジムカデ

Harrimanella stelleriana
ジムカデ

周北植物.
Harrimanella はこの1種のみ.

ジムカデ クラスという言葉があるくらい,世界の雪田植生を代表するメジャー植物だけど,日本の中部山岳では比較的珍しい部類に入る.

4. Aug. 2014 白馬岳

Epigaea asiatica イワナシ

Epigaea asiatica
イワナシ

Epigaea は世界に3種しか知られていない小さな属.
本種はツツジ科植物には珍しく,アリ散布であることが報告された.

(Sugiura and Yamazaki 2005 Bulletin of FFPRI)
10. Jun. 2012 尾瀬

Vaccinium japonicum アクシバ

Vaccinium japonicum
アクシバ

japonica の名を冠した誉れ高い Vaccinium.
ブナ帯の多少岩っぽい所に多い.

クルリと巻いた花弁がかわいい.

20.Jul.2015 八方尾根

Rhododendron nipponicum オオバツツジ

Rhododendron nipponicum
オオバツツジ

中部~東北にかけての日本海側に分布し,蛇紋岩地の崩壊斜面や雪田に生育している珍しいツツジ.

北アルプス白馬岳周辺,点々と見られる低標高 (といっても1500m程度) の蛇紋岩地では,ウラジロヨウラクやコメツツジに混ざって比較的よく見られる.

20.Jul.2015 八方尾根