Cyperus kyllingia
Synonym : Kyllinga nemoralis
オオヒメクグ
東南アジア,オセアニアとマダガスカルに分布し,新熱帯にも帰化しているという広域分布の Cyperus であるが,我が国では南西諸島と小笠原でしか見ることができない.
世界的にはヒメクグの系統は Kyllinga に分けるのが主流のようであるが, Y-List をはじめ日本の図鑑では古くから Cyperus だ.
ちなみに nemoralis は"森林性の"という意味だが,うーん,いまいちハビタットがよく分からない
(Flora of China)
19.Sep.2015 石垣島
Cyperus rotundus ハマスゲ
Cyperus rotundus
ハマスゲ
コスモポリタン.
葉のテカテカが特徴で,花序がなくてもハマスゲだろうと思い込める.
都内でも見られるが,南方で個体数が多く,生育地は河川敷,路傍,植え込みなどの乾燥した汚い環境.
29.Jul.2015 沖縄本島
ハマスゲ
コスモポリタン.
葉のテカテカが特徴で,花序がなくてもハマスゲだろうと思い込める.
都内でも見られるが,南方で個体数が多く,生育地は河川敷,路傍,植え込みなどの乾燥した汚い環境.
29.Jul.2015 沖縄本島
Cyperus eragrostis メリケンガヤツリ
Cyperus eragrostis
メリケンガヤツリ
新大陸原産でヨーロッパや南アフリカ,日本まで帰化する Cyperus.
最近,都市河川で爆散中.
光沢のある葉が特徴. 小穂はふつう緑色で球状,花序枝は長く散形.
10.Jun.2015 多摩川
メリケンガヤツリ
新大陸原産でヨーロッパや南アフリカ,日本まで帰化する Cyperus.
最近,都市河川で爆散中.
光沢のある葉が特徴. 小穂はふつう緑色で球状,花序枝は長く散形.
10.Jun.2015 多摩川
Cyperus compressus クグガヤツリ
Cyperus compressus
クグガヤツリ
暖地の水田や路傍,河川敷などいたるところに出る Cyperus.
花序枝が短くて黄褐色の小穂が密集し,鱗片が鋭い芒になるのが特徴である.
12.Sep.2016 石垣島
クグガヤツリ
暖地の水田や路傍,河川敷などいたるところに出る Cyperus.
花序枝が短くて黄褐色の小穂が密集し,鱗片が鋭い芒になるのが特徴である.
12.Sep.2016 石垣島
Cyperus iria コゴメガヤツリ
Cyperus orthostachyus ウシクグ
Cyperus orthostachyus (Cyperaceae)
ウシクグ
葉を揉むとレモンの香りがする変な Cyperus.
ロシアやベトナムにも分布しているらしい.
湿地や水田に見られる.小穂は茶褐色で丸っこく,やさしい印象.なかなか良い Cyperus だと思う.
ortho は直立, stachyus は花穂かな?
15.Sep.2016 長野県
ウシクグ
葉を揉むとレモンの香りがする変な Cyperus.
ロシアやベトナムにも分布しているらしい.
湿地や水田に見られる.小穂は茶褐色で丸っこく,やさしい印象.なかなか良い Cyperus だと思う.
ortho は直立, stachyus は花穂かな?
15.Sep.2016 長野県
Cyperus javanicus オニクグ
Cyperus javanicus(Cyperaceae)
(Flora of China)
オニクグ
海岸近くの砂地,湿地に生える大型のCyperus.
旧熱帯域に広域に分布し,我が国では琉球列島に見られる.
全草灰緑色.
柱頭は3岐.葉鞘は黒褐色.葉縁はざらつく.
(Flora of China)
13.Sep.2015 西表島
登録:
投稿 (Atom)