ラベル Thelypteris の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Thelypteris の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Thelypteris parasitica ケホシダ


Thelypteris parasitica
Synonym: Cyclosorus parasiticus
ケホシダ

熱帯アジアに広く分布.
国内でも温暖な地域に見られ,琉球列島では林内,林縁でごくふつう.

和名がややこしいけど,ホシダとは全くの別種.

← 17. Feb. 2017 西表島
↓ 21. Feb. 2016 西表島

Thelypteris truncata ナタギリシダ

Thelypteris truncata
Synonym: Cyclosorus truncatus
ナタギリシダ

東南アジアの熱帯域に分布する大型のセリプ.
お隣台湾だと普通種だけど,国内では結構レア.

海外のサイトや文献等ではもっぱら Cyclosorus とされているので注意.
中国海南省には,羽片幅が1.5㎝以下と基準種より細い var. angustipinnus がある.

(Flora of China;蕨類圖鑑1 遠流出版:台湾)
7. Sep. 2016 西表島



Thelypteris phegopteris ミヤマワラビ

Thelypteris phegopteris 
Synonym: Phegopteris connectilis
ミヤマワラビ

北半球に分布.

ブナ帯の林床でぴょこぴょこ生えている.
爽やかで明るい緑色と,ハの字状の最下羽片は,唯一無二.

英名は long beech fern.

15. Jun. 2014 那須

Thelypteris bukoensis タチヒメワラビ

Thelypteris bukoensis
Synonym: Phegopteris bukoensis
タチヒメワラビ

冷温帯に生育し,やや大型で立ち上がるマイナーな Thelypteris.

羽片は下部にかけてやや縮退.

6. Jul. 2014 群馬県

Thelypteris decursivepinnata ゲジゲジシダ

Thelypteris decursivepinnata
ゲジゲジシダ

湿ったところにふつうに出るシダ.

2倍体と4倍体があり,石垣や岩壁に生育しているやつらはおおよそ4倍体らしい.

30. Apr. 2014  兵庫県