Nepeta subsessilis
ミソガワソウ
Nepeta は大きめの属だが,日本ではミソガワソウ1種が知られるのみ.
中部山岳の高茎草原では普通に見られる.
28. Aug. 2012 北岳
Teucrium japonicum ニガクサ
Teucrium japonicum
ニガクサ
日当たりのよいところが好き.
伐開地で群生していることもしばしば.
この仲間はシソ科のくせに上唇がやたら深く切れ込むため,花冠構造が把握しづらい.
30. Jul. 2017 茨城県
ニガクサ
日当たりのよいところが好き.
伐開地で群生していることもしばしば.
この仲間はシソ科のくせに上唇がやたら深く切れ込むため,花冠構造が把握しづらい.
30. Jul. 2017 茨城県
Lamium album var. barbatum オドリコソウ
Lamium album var. barbatum
オドリコソウ
種としてはユーラシア大陸全域に分布.
国内のものは極東地域の変種という位置づけ.
ヒメオドリコソウの侵入により減少している,という人もいるが,ハビタットが違うので,因果関係はないように思う.
いずれにしても非常に美しい植物.
10. Jul. 2012 尾瀬
オドリコソウ
種としてはユーラシア大陸全域に分布.
国内のものは極東地域の変種という位置づけ.
ヒメオドリコソウの侵入により減少している,という人もいるが,ハビタットが違うので,因果関係はないように思う.
いずれにしても非常に美しい植物.
10. Jul. 2012 尾瀬
Ajuga yesoensis var. tsukubana ツクバキンモンソウ
Ajuga yesoensis var. tsukubana
ツクバキンモンソウ
日当たりのよい薪炭林林床に多い,垢ぬけないデザインの Ajuga.
咲いている所では群生しているので,無性生殖か自殖か何かで増えているように見える.
21. Apr. 2012 筑波山
ツクバキンモンソウ
日当たりのよい薪炭林林床に多い,垢ぬけないデザインの Ajuga.
咲いている所では群生しているので,無性生殖か自殖か何かで増えているように見える.
21. Apr. 2012 筑波山
Isodon umbrosus var. hakusanensis
ハクサンカメバヒキオコシ
Isodon umbrosus var. hakusanensis
ハクサンカメバヒキオコシ
派手な切れ込みの Isodon.
なんだこの無駄な切れ込みは…と思ったら,なんとオトシブミに対する防衛機能があるという.
植物の多様化には,昆虫が一役も二役も,三役もかっているということか,と改めて.
22. Aug. 2011 北アルプス
Lycopus maackianus ヒメシロネ
Lycopus maackianus
ヒメシロネ
畔や水路沿いなど,湿ったところが好き.
シャープなデザインでかっこいい.
種小名はロシア人の博物学者, Richard Maack (1825–1886) に因む.
24. Jul. 2011 那須
ヒメシロネ
畔や水路沿いなど,湿ったところが好き.
シャープなデザインでかっこいい.
種小名はロシア人の博物学者, Richard Maack (1825–1886) に因む.
24. Jul. 2011 那須
Isodon umbrosus var. latifolius コウシンヤマハッカ
Isodon umbrosus var. latifolius
コウシンヤマハッカ
カメバヒキオコシの葉が切れ込まない変種.
いびつに切れ込むほうが普通に分布してるなんて,彼らに何があったんだろう.
28. Aug. 2012 北岳
コウシンヤマハッカ
カメバヒキオコシの葉が切れ込まない変種.
いびつに切れ込むほうが普通に分布してるなんて,彼らに何があったんだろう.
28. Aug. 2012 北岳
Agastache rugosa カワミドリ
Agastache rugosa
カワミドリ
涼しい地域の林縁で見ることが多い.
シカのせいで増えている感がある.
大陸にも分布.
個人的には好きな植物だが,どうも存在感が薄い.
25. Aug. 2012 尾瀬
カワミドリ
涼しい地域の林縁で見ることが多い.
シカのせいで増えている感がある.
大陸にも分布.
個人的には好きな植物だが,どうも存在感が薄い.
25. Aug. 2012 尾瀬
Clinopodium coreanum ssp. stoloniferum オオクルマバナ
Clinopodium coreanum ssp. stoloniferum
オオクルマバナ
日本海側に分布するクルマバナの亜種.
基本種に比べ花色が濃く,かなり派手.
C. macranthum(ミヤマクルマバナ)かと思っていたが,それにするとやや花が小さい.
長野のブナ林下は絶好の植物観察スポットである. 特にこの時期は気候も良く,散歩にはもってこい.
29.Jun.2015 長野県
オオクルマバナ
日本海側に分布するクルマバナの亜種.
基本種に比べ花色が濃く,かなり派手.
C. macranthum(ミヤマクルマバナ)かと思っていたが,それにするとやや花が小さい.
長野のブナ林下は絶好の植物観察スポットである. 特にこの時期は気候も良く,散歩にはもってこい.
29.Jun.2015 長野県
Scutellaria dependens ヒメナミキ
Scutellaria dependens
ヒメナミキ
一味違う Scutellaria.
湿性草地に生育し,他の植物に depend しながらひょろひょろと丈が高くなる.
丈の高い植物に囲まれるなか,ひっそりと開花している渋い脇役である.
8.Jul.2016 長野県
ヒメナミキ
一味違う Scutellaria.
湿性草地に生育し,他の植物に depend しながらひょろひょろと丈が高くなる.
丈の高い植物に囲まれるなか,ひっそりと開花している渋い脇役である.
8.Jul.2016 長野県
Leucosceptrum stellipilum var. radicans オオマルバノテンニンソウ
Leucosceptrum stellipilum var. radicans (Lamiaceae)
オオマルバノテンニンソウ
ミカエリソウの変種.葉がやや大きくて幅が広いらしいが,違いは微妙.分けなくて良いような気もする.
阿蘇ではスギ植林地下にハガクレツリフネソウなんかと一緒に群生している.
写真は丁度セイヨウミツバチが訪花しているところ.
25.Sep.2016 阿蘇
オオマルバノテンニンソウ
ミカエリソウの変種.葉がやや大きくて幅が広いらしいが,違いは微妙.分けなくて良いような気もする.
阿蘇ではスギ植林地下にハガクレツリフネソウなんかと一緒に群生している.
写真は丁度セイヨウミツバチが訪花しているところ.
25.Sep.2016 阿蘇
Hyptis brevipes ナントウイガニガクサ
登録:
投稿 (Atom)