ラベル Rosaceae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Rosaceae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Rubus illecebrosus バライチゴ

Rubus illecebrosus
バライチゴ

側脈が整然とした Rubus.
ヨーロッパでは食用として結構出回っているみたい.

13. Jul. 2014 八ヶ岳

Rubus hirsutus クサイチゴ

Rubus hirsutus
クサイチゴ

林縁など,明るいところに群生する矮性の Rubus.
伐開地では群生することもしばしば.

花がでかい.

14. Apr. 2013 高尾山

Geum ternatum コキンバイ

Geum ternatum
Synonym: Waldsteinia ternata
コキンバイ

やや変わった複葉をした種.
Waldsteinia という数種からなるマイナーな属に含む説と,大所帯 Geum に吸収する説とある.

中部以北に分布し,カラマツ林やミズナラ林の林床に見られるが,多くはない.

19. Jun. 2011 八ヶ岳

Rubus pungens var. oldhamii サナギイチゴ

Rubus pungens var. oldhamii
サナギイチゴ

大陸との共通種.
国内では,内陸地域で比較的よく見られる.

林床を這いながら一味違った複葉を展開する個性派.

↑18. Jun. 2011 八ヶ岳
↓17. Jun. 2018 山梨県

Rubus subcrataegifolius ミヤマニガイチゴ

Rubus subcrataegifolius
ミヤマニガイチゴ

ブナ帯などやや高標高地の林縁に多い.

葉の先端がとがるという点を除き,形態的にはニガイチゴに似ている.

18. Jun. 2011 八ヶ岳

Potentilla chinensis カワラサイコ

Potentilla chinensis
カワラサイコ

礫河原を指標する植物.
とはいえ本種がいるような由緒正しい河川敷はそうそう残っていない.

Potentilla らしからぬ美しく切れ込んだ葉がたまらない.

26. Jun. 2013 東京都

Potentilla anemonifolia オヘビイチゴ

Potentilla anemonifolia
Synonym: P. kleiniana 
オヘビイチゴ

Flora of China では P. kleiniana として記載されている.

ミツバツチグリやキジムシロに比べてやや湿なところが好き.
葉は五出で,花序当たりの花数が多い.

1. Jun. 2013 渡良瀬遊水地

Rubus trifidus カジイチゴ

Rubus trifidus 
カジイチゴ

暖地の沿海部に多く見られる.

葉の光沢が強く,とげがない.
名前の通り葉が3裂することが多い.

26. Apr. 2014 神奈川県

Potentilla supina オキジムシロ

Potentilla supina
オキジムシロ

ユーラシア大陸に広域分布し,日本に帰化.
カワラサイコのように葉がやや細かく切れ込むが,花は圧倒的に小さい.

どこにでも生えている訳ではないので見れたらラッキー.

7. May 2014 東京都

Duchesnea indica ヤブヘビイチゴ

Duchesnea indica
Synonym: Potentilla indica
ヤブヘビイチゴ

ふつう,ヘビイチゴより花も葉も一回り大きく,林縁などやや薄暗いところが好き.

副萼片のでかさが際立つ個性派.

18. May 2014 那須

Potentilla centigrana ヒメヘビイチゴ

Potentilla centigrana
ヒメヘビイチゴ

極東地域に分布.

木漏れ日が差し込むような,湿潤な林内でよく見るイメージだったが,日本海側では水田の畔にも生育していて驚いた.

整然とした鋸歯,やや粉白を帯びる葉,茶色の雄しべがたいへんキュート.

18. May 2014 那須

Rubus pedatus コガネイチゴ

Rubus pedatus
コガネイチゴ

北アメリカとの共通種.
見るのはもっぱらハイマツの林床.

バラ科なのでちゃんと萼片があります.

13. Jun. 2014

Rubus microphyllus ニガイチゴ

Rubus microphyllus
ニガイチゴ

林縁,荒地,草原などに生育し,最もよく見るイチゴのひとつ.

赤味を帯びる葉柄と,粉白色の茎で一目瞭然.

13. May 2012

Potentilla matsumurae ミヤマキンバイ

Potentilla matsumurae
ミヤマキンバイ

高山植物のなかで最もポピュラーな種のひとつ.
岩っぽいところに多く生育している.

花冠中央部は橙色を帯びる.

28. Jul. 2013 北岳

Rosa hirtula サンショウバラ

Rosa hirtula
サンショウバラ

富士山周辺に分布.

見に行く価値アリの美しい種類.

16. Jun. 2013 山梨県

Dasiphora fruticosa ssp. floribunda キンロバイ

Dasiphora fruticosa ssp. floribunda
キンロバイ

北ヨーロッパ~東アジアにかけて広く分布.
基準亜種は北アメリカに知られている.

属としては,その見た目から Potentilla に近いと考えられていたが,遺伝的には離れていることが明らかになったらしい.

名前の通り ”fruticosa (木質化)” するのが特徴.

28. Jul. 2013 北岳

Alchemilla japonica ハゴロモグサ


Alchemilla japonica
ハゴロモグサ

Alchemilla はユーラシア大陸の冷温帯~極域と,北アメリカとアフリカの高山に知られる血統書つきの高山植物.

しかも Alchemilla 英語の ”alchemy” と同義で, ”錬金術” や ”魔法” という意味.

葉上の露が物体を金に変える効果があるとか,ないとか.
由緒正しくて恐れ入る.

それにしても素晴らしい見た目だ.

28. Jul. 2013 北岳

Rosa rugosa ハマナス

Rosa rugosa
ハマナス

海岸に群生する美しいバラ.
あまりにも完成された美しさなので,自生とは信じ難いが,列記とした野生種.

2. May 2014  石川県

Rubus corchorifolius ビロードイチゴ

Rubus corchorifolius
ビロードイチゴ

関西では最もふつうに見られるイチゴのひとつで,よく崖から下垂している.

系統的にはモミジイチゴに近そう. 葉にはビロード状の毛が生えており,乾燥に強いかんじ.

30. Apr. 2014  兵庫県

Fragaria iinumae ノウゴウイチゴ

Fragaria iinumae
ノウゴウイチゴ

多雪地のブナ林下や礫地などに生育する Fragaria.
花弁やしべが多く,葯が大きい. 果実はもちろんおいしい.

極東ロシアにも分布する共通種だが, 飯沼慾斎(1782-1865)が発見し,記載した.

7.Jul.2015  雨飾山