Rubus illecebrosus
バライチゴ
側脈が整然とした Rubus.
ヨーロッパでは食用として結構出回っているみたい.
13. Jul. 2014 八ヶ岳
Rubus pungens var. oldhamii サナギイチゴ
Rubus pungens var. oldhamii
サナギイチゴ
大陸との共通種.
国内では,内陸地域で比較的よく見られる.
林床を這いながら一味違った複葉を展開する個性派.
↑18. Jun. 2011 八ヶ岳
↓17. Jun. 2018 山梨県
サナギイチゴ
大陸との共通種.
国内では,内陸地域で比較的よく見られる.
林床を這いながら一味違った複葉を展開する個性派.
↑18. Jun. 2011 八ヶ岳
↓17. Jun. 2018 山梨県
Rubus subcrataegifolius ミヤマニガイチゴ
Rubus subcrataegifolius
ミヤマニガイチゴ
ブナ帯などやや高標高地の林縁に多い.
葉の先端がとがるという点を除き,形態的にはニガイチゴに似ている.
18. Jun. 2011 八ヶ岳
ミヤマニガイチゴ
ブナ帯などやや高標高地の林縁に多い.
葉の先端がとがるという点を除き,形態的にはニガイチゴに似ている.
18. Jun. 2011 八ヶ岳
Rubus corchorifolius ビロードイチゴ
Rubus corchorifolius
ビロードイチゴ
関西では最もふつうに見られるイチゴのひとつで,よく崖から下垂している.
系統的にはモミジイチゴに近そう. 葉にはビロード状の毛が生えており,乾燥に強いかんじ.
30. Apr. 2014 兵庫県
ビロードイチゴ
関西では最もふつうに見られるイチゴのひとつで,よく崖から下垂している.
系統的にはモミジイチゴに近そう. 葉にはビロード状の毛が生えており,乾燥に強いかんじ.
30. Apr. 2014 兵庫県
Rubus vernus ベニバナイチゴ
Rubus phoenicolasius エビガライチゴ
Rubus phoenicolasius
エビガライチゴ
ナワシロイチゴの系統で花弁が白色.
全草赤色の腺毛が密生するのが特徴.
気候的に涼しい内陸や山地を中心に見られる.
7.Jul.2015 雨飾山
エビガライチゴ
ナワシロイチゴの系統で花弁が白色.
全草赤色の腺毛が密生するのが特徴.
気候的に涼しい内陸や山地を中心に見られる.
7.Jul.2015 雨飾山
Rubus crataegifolius クマイチゴ
Rubus crataegifolius
クマイチゴ
ごく普通に見られる Rubus.
低地の伐採地などに群生する.
ただモミジイチゴなんかよりも北国まで生育しており,しばしばブナ林の林縁でも見かける.
種小名の crataegi はサンザシのこと.
30.May 2015 山梨県
クマイチゴ
ごく普通に見られる Rubus.
低地の伐採地などに群生する.
ただモミジイチゴなんかよりも北国まで生育しており,しばしばブナ林の林縁でも見かける.
種小名の crataegi はサンザシのこと.
30.May 2015 山梨県
Rubus mesogaeus クロイチゴ
Rubus mesogaeus
クロイチゴ
内陸地域に多い Rubus.
フルーツは黒熟し,日本産 Rubus の中でも飛び抜けて旨い.
葉や花冠の特徴からナワシロイチゴの系統だろうと思う.
大陸にも分布.
30.May 2015 櫛形山
クロイチゴ
内陸地域に多い Rubus.
フルーツは黒熟し,日本産 Rubus の中でも飛び抜けて旨い.
葉や花冠の特徴からナワシロイチゴの系統だろうと思う.
大陸にも分布.
30.May 2015 櫛形山
登録:
投稿 (Atom)