Hydrangea hirta
コアジサイ
薄暗い林内にふつうに見られるの低木
Hydrangea のくせに装飾花がないところがミソ.
12. Jun. 2017 茨城県
Deutzia gracilis ヒメウツギ
Deutzia gracilis
ヒメウツギ
岩っぽい所が好きで,岩壁から下垂していることが多い.
花も葉もふつうのウツギに比べて爽やかな印象.
一花序あたりの花数が多い.
21. May 2017 奥多摩
ヒメウツギ
岩っぽい所が好きで,岩壁から下垂していることが多い.
花も葉もふつうのウツギに比べて爽やかな印象.
一花序あたりの花数が多い.
21. May 2017 奥多摩
Hydrangea macrophylla f. normalis ガクアジサイ
Hydrangea macrophylla f. normalis
ガクアジサイ
多く出回っているが,伊豆周辺の海岸林には自生が見られる.
分類的な位置づけはよく分からないが, 最も栽培されているいわゆる”アジサイ”とは品種関係にあるらしい.
21.Aug.2015 八丈島
ガクアジサイ
多く出回っているが,伊豆周辺の海岸林には自生が見られる.
分類的な位置づけはよく分からないが, 最も栽培されているいわゆる”アジサイ”とは品種関係にあるらしい.
21.Aug.2015 八丈島
Hydrangea involucrata var. idzuensis
ラセイタタマアジサイ
Hydrangea involucrata var. idzuensis
ラセイタタマアジサイ
タマアジサイの変種で,伊豆諸島に生育するもの.
母種に比べて明らかにデカく,葉がざらつく.
鳥散布でもないのに,どうしてやって来たのだろうか.
自然界というのは不思議なものですね.
21.Aug.2015 八丈島
ラセイタタマアジサイ
タマアジサイの変種で,伊豆諸島に生育するもの.
母種に比べて明らかにデカく,葉がざらつく.
鳥散布でもないのに,どうしてやって来たのだろうか.
自然界というのは不思議なものですね.
21.Aug.2015 八丈島
Deutzia crenata ウツギ
Deutzia crenata
ウツギ
我が国の温帯域で,最もよく見られる林縁低木のひとつ.
植物が好きな人は誰でも知っている.
種小名の crenata は"鋸歯"という意味.
これまた基本単語なので覚えておくとよいでしょう.
16.Jun.2015 長野県
ウツギ
我が国の温帯域で,最もよく見られる林縁低木のひとつ.
植物が好きな人は誰でも知っている.
種小名の crenata は"鋸歯"という意味.
これまた基本単語なので覚えておくとよいでしょう.
16.Jun.2015 長野県
Hydrangea serrata var. yesoensis エゾアジサイ
Hydrangea serrata var. yesoensis
エゾアジサイ
透き通るような青色の花冠が美しい Hydrangea.
太平洋側のヤマアジサイの変種で,北国のブナ林に分布.
なぜ青色になったのかはよく分からない.
27.Jul.2014 那須岳
エゾアジサイ
透き通るような青色の花冠が美しい Hydrangea.
太平洋側のヤマアジサイの変種で,北国のブナ林に分布.
なぜ青色になったのかはよく分からない.
27.Jul.2014 那須岳
Hydrangea scandens ガクウツギ
Hydrangea scandens
ガクウツギ
岩壁などから下垂する Hydrangea.
くねくねした枝ではあるが,よじ登る気はさらさらなさそう. scandens という名前が付いているのだが.
18.May 2013 高尾山
ガクウツギ
岩壁などから下垂する Hydrangea.
くねくねした枝ではあるが,よじ登る気はさらさらなさそう. scandens という名前が付いているのだが.
18.May 2013 高尾山
Pileostegia viburnoides シマユキカズラ
Pileostegia viburnoides
シマユキカズラ
琉球と,とんで和歌山に分布がある常緑のつる性アジサイ.装飾花はなく,Viburnum の花に似ていると言えば似ている.
渓流沿いの岩上などにへばり付いている.
幼葉は鋸歯があって個性に溢れているが,成葉になると全縁になって没個性になる.
熱帯ではこのようなつる植物の二型性が著しい.
← 1.Sep.2014 西表島
↓ 21.Feb.2016 西表島
シマユキカズラ
琉球と,とんで和歌山に分布がある常緑のつる性アジサイ.装飾花はなく,Viburnum の花に似ていると言えば似ている.
渓流沿いの岩上などにへばり付いている.
幼葉は鋸歯があって個性に溢れているが,成葉になると全縁になって没個性になる.
熱帯ではこのようなつる植物の二型性が著しい.
← 1.Sep.2014 西表島
↓ 21.Feb.2016 西表島
登録:
投稿 (Atom)