Rumex dentatus ssp. klotzschianus
コギシギシ
広域分布種で,国内のものは東アジア産の亜種にあたる.
ヨシ原などの低湿地などに生育し,開発と共に絶滅が危惧されている.
亜種名はドイツの植物学者 Johann Friedrich Klotzsch (1805-1860) から.
1. Jun. 2013 渡良瀬遊水地
Rumex crispus ナガバギシギシ
Rumex crispus
ナガバギシギシ
果実の翼に鋸歯がない.
どこにでもいるごく普通の帰化種.
種小名の "crispus" は "縮れた" という意味.
根出葉の形態に由来すると思われる.
9. May 2014 東京都
ナガバギシギシ
果実の翼に鋸歯がない.
どこにでもいるごく普通の帰化種.
種小名の "crispus" は "縮れた" という意味.
根出葉の形態に由来すると思われる.
9. May 2014 東京都
Aconogonon nakaii オヤマソバ
Aconogonon nakaii
Synonym : Pleuropteropyrum nakaii
オヤマソバ
蛇紋岩地を中心とした中部以北の山地に分布.
イタドリに似ているが葉柄がほとんどない.
同属のウラジロタデは雌雄異株なのに対し,本種は雌雄同株というのも面白味.
19.Jul.2014 八方尾根
Synonym : Pleuropteropyrum nakaii
オヤマソバ
蛇紋岩地を中心とした中部以北の山地に分布.
イタドリに似ているが葉柄がほとんどない.
同属のウラジロタデは雌雄異株なのに対し,本種は雌雄同株というのも面白味.
19.Jul.2014 八方尾根
Persicaria hydropiper ヤナギタデ
Persicaria hydropiper
ヤナギタデ
噛むと辛いという謎の特徴をもつ,水辺のコショウという粋な名前が付いたタデ.
ボントクタデ (P. pubescens) に一見似ているが,名前の通り奴には毛がある. また,本種よりも葉の幅が広い.
10.Oct.2016 茨城県
ヤナギタデ
噛むと辛いという謎の特徴をもつ,水辺のコショウという粋な名前が付いたタデ.
ボントクタデ (P. pubescens) に一見似ているが,名前の通り奴には毛がある. また,本種よりも葉の幅が広い.
10.Oct.2016 茨城県
Persicaria dichotoma ナツノウナギツカミ
Persicaria japonica シロバナサクラタデ
Persicaria japonica
シロバナサクラタデ
サクラタデに比べて花が小さい.
Persicaria のくせに異型花柱性であり,多年生.
進化を考えるうえで非常に興味深い種である.
1.Nov.2016 茨城県
シロバナサクラタデ
サクラタデに比べて花が小さい.
Persicaria のくせに異型花柱性であり,多年生.
進化を考えるうえで非常に興味深い種である.
1.Nov.2016 茨城県
Persicaria breviochreata ナガバノヤノネグサ
Persicaria breviochreata
ナガバノヤノネグサ
近縁種とは一線を画し,林床に生育する Persicaria.
花序枝上部に毛があり,茎にはトゲがない.花は疎ら.
brevio は短い, chreata は托葉という意味であるが,本種の托葉鞘の短さは Persicaria 内で特筆するものではない.
地味ながら味わい深い植物である.
25.Sep.2016 阿蘇
ナガバノヤノネグサ
近縁種とは一線を画し,林床に生育する Persicaria.
花序枝上部に毛があり,茎にはトゲがない.花は疎ら.
brevio は短い, chreata は托葉という意味であるが,本種の托葉鞘の短さは Persicaria 内で特筆するものではない.
地味ながら味わい深い植物である.
25.Sep.2016 阿蘇
Persicaria maackiana サデクサ
Persicaria maackiana
サデクサ
托葉と返し棘が特徴の Persicaria.
河川敷や沼沢地に生育するが稀.
返し棘によって自身を支えることなく他物を覆う.
ロシアの分類学者, Richard Maack (1825-1886) の名前が付いている.
10.Oct.2016 茨城県
サデクサ
托葉と返し棘が特徴の Persicaria.
河川敷や沼沢地に生育するが稀.
返し棘によって自身を支えることなく他物を覆う.
ロシアの分類学者, Richard Maack (1825-1886) の名前が付いている.
10.Oct.2016 茨城県
Persicaria nipponensis ヤノネグサ
Persicaria nipponensis
ヤノネグサ
水田や水路端などの湿地に生育するが,ハビタットが似ているミゾソバやアキノウナギツカミなどに比べると見る機会は少ない.
花序枝に腺毛があるのが特徴.茎にトゲはない.
これが日本を代表する Persicaria かぁ~.
3.Nov.2016 茨城県
ヤノネグサ
水田や水路端などの湿地に生育するが,ハビタットが似ているミゾソバやアキノウナギツカミなどに比べると見る機会は少ない.
花序枝に腺毛があるのが特徴.茎にトゲはない.
これが日本を代表する Persicaria かぁ~.
3.Nov.2016 茨城県
登録:
投稿 (Atom)