ラベル Potentilla の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Potentilla の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Potentilla chinensis カワラサイコ

Potentilla chinensis
カワラサイコ

礫河原を指標する植物.
とはいえ本種がいるような由緒正しい河川敷はそうそう残っていない.

Potentilla らしからぬ美しく切れ込んだ葉がたまらない.

26. Jun. 2013 東京都

Potentilla anemonifolia オヘビイチゴ

Potentilla anemonifolia
Synonym: P. kleiniana 
オヘビイチゴ

Flora of China では P. kleiniana として記載されている.

ミツバツチグリやキジムシロに比べてやや湿なところが好き.
葉は五出で,花序当たりの花数が多い.

1. Jun. 2013 渡良瀬遊水地

Potentilla supina オキジムシロ

Potentilla supina
オキジムシロ

ユーラシア大陸に広域分布し,日本に帰化.
カワラサイコのように葉がやや細かく切れ込むが,花は圧倒的に小さい.

どこにでも生えている訳ではないので見れたらラッキー.

7. May 2014 東京都

Duchesnea indica ヤブヘビイチゴ

Duchesnea indica
Synonym: Potentilla indica
ヤブヘビイチゴ

ふつう,ヘビイチゴより花も葉も一回り大きく,林縁などやや薄暗いところが好き.

副萼片のでかさが際立つ個性派.

18. May 2014 那須

Potentilla centigrana ヒメヘビイチゴ

Potentilla centigrana
ヒメヘビイチゴ

極東地域に分布.

木漏れ日が差し込むような,湿潤な林内でよく見るイメージだったが,日本海側では水田の畔にも生育していて驚いた.

整然とした鋸歯,やや粉白を帯びる葉,茶色の雄しべがたいへんキュート.

18. May 2014 那須

Potentilla matsumurae ミヤマキンバイ

Potentilla matsumurae
ミヤマキンバイ

高山植物のなかで最もポピュラーな種のひとつ.
岩っぽいところに多く生育している.

花冠中央部は橙色を帯びる.

28. Jul. 2013 北岳

Potentilla togashii エチゴキジムシロ

Potentilla togashii
エチゴキジムシロ

本州の日本海側に分布.
新潟県の海岸に面した草地で初めて出会った. その印象もあって八方尾根の標高2000mの蛇紋岩地に生育しているとは意外だった.

奇数羽状複葉であるが,下部小葉はごく小さい.

17.May 2015  Happo-One

Potentilla rosulifera ツルキンバイ

Potentilla rosulifera
ツルキンバイ

以前は P. yokusaiana として扱われていることが多かったが,最近では朝鮮半島のものと同種にされている.

植物体が大きくなるとランナーを出すのが特徴. 三出複葉で小葉の鋸歯はミツバツチグリよりも粗い.
ブナ帯の明るいところに生育する.

11.May.2015  Yamanashi pref.

Potentilla freyniana ミツバツチグリ

Potentilla freyniana
ミツバツチグリ

大陸との共通種の Potentilla で,日当たりの良い二次草地にたくさん生えている.

葉は楕円形で三出.
花期は這っているが,夏になると周囲を他の植物に覆われてしまうので葉柄を伸ばして翌年に備えている.健気でかわいらしい植物だ.

28.Apr.2012  那須

Duchesnea chrysantha ヘビイチゴ

Duchesnea chrysantha
Synonym : Potentilla hebiichigo
ヘビイチゴ

最近では Potentilla とされているようだが,昔から植物に親しんでいた人間からすると Duchesnea がしっくりきてしまう.
確かに果実は Potentilla のものを肥大させたような見た目ではあるが…

新しい分類体系をすんなり受け入れられないのは,原理主義的人間の性である.
本ブログはそんな独断と偏見より成り立っているので,あまり参考にしてはいけない.

29.Apr.2012  那須