誰かの植物記
ラベル
Violaceae
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Violaceae
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Viola yazawana
ヒメスミレサイシン
Viola yazawana
ヒメスミレサイシン
関東および中部地方のブナ帯に見られる.
肌寒い中,気合を入れて遠出しないと出会えない.
20. Apr. 2013 山梨県
Viola maximowicziana
コミヤマスミレ
Viola maximowicziana
コミヤマスミレ
陰湿な林内に生育するややマイナーなスミレ.
太平洋側の地域を中心に分布.
18. May 2013 高尾山
Viola verecunda
var.
yakushimana
コケスミレ
Viola verecunda
var.
yakushimana
コケスミレ
ツボスミレの屋久島版変種だけど,ほとんど同じ.
でもせっかく屋久島に行ったら見ておきたいよね.
6. Sep. 2014 屋久島
Viola rostrata
ナガハシスミレ
Viola rostrata
ナガハシスミレ
距の長い変なスミレで,分布の中心は日本海側.
花がないとタチツボスミレと見分けられる気がしない.
6. Apr. 2014 新潟県
Viola yedoensis
var.
pseudojaponica
リュウキュウコスミレ
Viola yedoensis
var.
pseudojaponica
Synonym:
Viola pseudojaponica
リュウキュウコスミレ
独立種として扱われることもあるが,最近ではノジスミレの変種として扱われているようだ.
白花品種も度々現れるため,同所的に生育しているリュウキュウシロスミレ(
V. betonicifolia
var.
oblongosagittata
)との区別に迷うことも.
22. Feb. 2015 西表島
Viola shikokiana
シコクスミレ
Viola shikokiana
シコクスミレ
ブナ帯に生育し,地下茎で増える.
葉がハート型で,花は白色.
スミレサイシンやアケボノスミレに近縁.
11. May 2014 箱根
Viola tokaiensis
トウカイスミレ
Viola tokaiensis
トウカイスミレ
太平洋側の山地に生育するややマニアックなスミレ.
花弁がやや紫色を帯びる.
11. May 2014 箱根
Viola brevistipulata
ssp.
brevistipulata
var.
kishidae
ナエバキスミレ
Viola brevistipulata
ssp.
brevistipulata
var.
kishidae
ナエバキスミレ
蛇紋岩地に生育するオオバキスミレの変種.
蛇紋岩地への適応形質として,植物体が紫色を帯びることが普遍的に知られており,本変種でもその傾向が確認できる.
21. May 2011 谷川岳
Viola rossii
アケボノスミレ
Viola rossii
アケボノスミレ
なんとタチスミレに近縁なんだとさ.
形態からは想像もつかない.
(Yoo and Jang 2010 J. Systematic and Evolution)
29. Apr. 2012 那須
Viola eizanensis
エイザンスミレ
Viola eizanensis
エイザンスミレ
花が大きくて見応えのある種.
明るい二次林や,草原でふつうに見つけることができる.
固有種.
11. Apr. 2011 高尾山
Viola mandshurica
スミレ
Viola mandshurica
スミレ
種小名”
mandshurica
” は”満州の” という意味.
都市部の路傍から草原まで,二次的な環境によく見られる.
30. Apr. 2014 兵庫県
Viola mandshurica
var.
crassa
アナマスミレ
Viola mandshurica
var.
crassa
アナマスミレ
スミレの海岸型で,葉に光沢があって分厚い.
ハビタットがいかしている.
2. May 2014 石川県
Viola grayi
イソスミレ
Viola grayi
イソスミレ
砂浜に群生するその光景は圧巻.
遠出してでも見に行く価値はある.
2. May 2014 石川県
Viola bissetii
ナガバノスミレサイシン
Viola bissetii
ナガバノスミレサイシン
太平洋側の山地を中心に分布.
関東近郊の山野でごくふつうに見られる種のひとつである.
展葉が開花より遅れる系統で,日本海側に分布しているスミレサイシンと対応関係にあるとよく言われている.
種小名になっている Bisset はいくつかの日本産植物を記載しているが,人物像がよくわからない.
19.Apr.2015 奥多摩
Viola sieboldii
フモトスミレ
Viola sieboldii
フモトスミレ
薪炭林の林床によく出るスミレ. ヒノキやアカマツ植林地でも見られる.
品種フイリフモトスミレ(f.
variegata
)もふつうに見られる.
ヒメミヤマスミレとはクライン.
12.Apr.2015 筑波山
Viola japonica
コスミレ
Viola japonica
コスミレ
日本の名前を冠すスミレ.
和名に反し,花冠は大きく目立つ.
色合いには変化が多く,紫色の強い個体もよく見られる.
都市部でもたまに見られるが,落葉樹林にも出る. 出現パターンが読み辛い.
3.May 2015 長野県
Viola vaginata
スミレサイシン
Viola vaginata
スミレサイシン
日本海側を中心に分布し,落葉樹林下に生育する清楚で美しいスミレ.
開花が
展葉よりはやいというのは,太平洋側に分布するナガバノスミレサイシンと同じ特徴である.
2.May 2015 長野県
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)