Urtica laetevirens
コバノイラクサ
東アジア地域に分布し,国内ではブナ帯に生育している.
托葉が4枚あるところがポイント.
Urtica は国内だとどの種も意外と珍品.
28. Aug. 2012 北岳
Boehmeria nivea var. concolor f. nipononivea カラムシ
Boehmeria nivea var. concolor f. nipononivea
カラムシ
アオカラムシの品種扱いになっている. へんなの.
昔,紙の原料に使われていたとあって,繊維が非常に頑丈. 刈り取るのがなかなか大変.
31.Aug.2015 長野県
カラムシ
アオカラムシの品種扱いになっている. へんなの.
昔,紙の原料に使われていたとあって,繊維が非常に頑丈. 刈り取るのがなかなか大変.
31.Aug.2015 長野県
Pilea mongolica アオミズ
Pilea mongolica
Synonym : Pilea pumila
アオミズ
最近では北アメリカに分布する P. pumila と同一とする説もあるようである.
日本でも丘陵地や森林の湿った立地であれば生育し,どこでも見ることができる馴染み深い植物. 私も最初期に覚えた植物のひとつである(と思う).
18.Oct.2016 茨城県
Synonym : Pilea pumila
アオミズ
最近では北アメリカに分布する P. pumila と同一とする説もあるようである.
日本でも丘陵地や森林の湿った立地であれば生育し,どこでも見ることができる馴染み深い植物. 私も最初期に覚えた植物のひとつである(と思う).
18.Oct.2016 茨城県
Boehmeria spicata コアカソ
Boehmeria biloba ラセイタソウ
Boehmeria biloba
ラセイタソウ
一見すると特徴的な植物で,似ている種類は他にいない気がする.
しかしながら Boehmeria は雑種を繰り返し形成するため種間がグラディエントに変化し,分類はまったくもってブラックボックス.
肉眼だと典型的なものしか分けることが出来ない.
太平洋沿岸線,海に面した岩壁などに生育し,葉が厚く鋸歯が細かいものはラセイタソウと呼ぶことになっている.
8.Aug.2016 伊豆大島
ラセイタソウ
一見すると特徴的な植物で,似ている種類は他にいない気がする.
しかしながら Boehmeria は雑種を繰り返し形成するため種間がグラディエントに変化し,分類はまったくもってブラックボックス.
肉眼だと典型的なものしか分けることが出来ない.
太平洋沿岸線,海に面した岩壁などに生育し,葉が厚く鋸歯が細かいものはラセイタソウと呼ぶことになっている.
8.Aug.2016 伊豆大島
登録:
投稿 (Atom)