Thalictrum aquilegiifolium var. sibiricum
マンセンカラマツ
3まわりぐらいでかい.
托葉もでかい.
10. Jul. 2017 長野県
誰かの植物記
Galium verum ssp. asiaticum キバナノカワラマツバ
Galium verum ssp. asiaticum
キバナノカワラマツバ
黄色いのと白いのがいて,分けるなら黄色いのは f. luteolum というそうです.
そこそこよい草原なら出現する.
種としては北半球に超広域分布,日本のやつはその極東亜種になる.
10. Jul. 2017 八方尾根
キバナノカワラマツバ
黄色いのと白いのがいて,分けるなら黄色いのは f. luteolum というそうです.
そこそこよい草原なら出現する.
種としては北半球に超広域分布,日本のやつはその極東亜種になる.
10. Jul. 2017 八方尾根
Vincetoxicum pycnostelma スズサイコ
Vincetoxicum pycnostelma
Synonym; Cynanchum paniculatum
スズサイコ
よい二次草原…といえばスズサイコ.
スズサイコ…といえばよい二次草原.
6. Jul. 2017 阿蘇
Synonym; Cynanchum paniculatum
スズサイコ
よい二次草原…といえばスズサイコ.
スズサイコ…といえばよい二次草原.
6. Jul. 2017 阿蘇
Saxifraga stolonifera ユキノシタ
Saxifraga stolonifera
ユキノシタ
人家近くの石垣などに生育していることが多く,本来の自生地がいまいちよく分からない.
北アメリカやヨーロッパの温帯に帰化しているらしい.
名前の通りストロンで増える.
31. May 2012 奥多摩
ユキノシタ
人家近くの石垣などに生育していることが多く,本来の自生地がいまいちよく分からない.
北アメリカやヨーロッパの温帯に帰化しているらしい.
名前の通りストロンで増える.
31. May 2012 奥多摩
Rodgersia podophylla ヤグルマソウ
Chrysosplenium japonicum ヤマネコノメソウ
Chrysosplenium japonicum
ヤマネコノメソウ
日本の名を冠したネコノメだけど,大陸にも分布している.
雄蕊はふつう8つ.
4つのものもあり, var. tetrandrum(ヨツシベヤマネコノメ)とかいって分けている.
↑ 13. Apr. 2014 新潟県
← 6. Apr. 2014 新潟県 (var. japonicum)
→ 7. Apr. 2012 高尾山 (var. tetrandrum)
ヤマネコノメソウ
日本の名を冠したネコノメだけど,大陸にも分布している.
雄蕊はふつう8つ.
4つのものもあり, var. tetrandrum(ヨツシベヤマネコノメ)とかいって分けている.
↑ 13. Apr. 2014 新潟県
← 6. Apr. 2014 新潟県 (var. japonicum)
→ 7. Apr. 2012 高尾山 (var. tetrandrum)
Mitella koshiensis コシノチャルメルソウ
Ipomoea obscura ヒメノアサガオ
Ipomoea obscura
ヒメノアサガオ
オセアニアからアフリカにかけての熱帯に広域分布.
琉球のいくつかの島で記録があるけど,自生かどうかはよく分からない.
(Useful Tropical Plants)
8. Mar. 2017 与那国島
ヒメノアサガオ
オセアニアからアフリカにかけての熱帯に広域分布.
琉球のいくつかの島で記録があるけど,自生かどうかはよく分からない.
(Useful Tropical Plants)
8. Mar. 2017 与那国島
Stachytarpheta dichotoma チリメンナガボソウ
Stachytarpheta dichotoma
Synonym: S. cayennensis
チリメンナガボソウ
半低木状になる新大陸産の帰化種.
花序の構造が旧世界出身者には理解できない.
国内に帰化しているものは紫色の花をつけるやつだけだけど,赤色や黒色のもある.
ぜひ自生地で見てみたい.
17. Feb. 2017 西表島
Synonym: S. cayennensis
チリメンナガボソウ
半低木状になる新大陸産の帰化種.
花序の構造が旧世界出身者には理解できない.
国内に帰化しているものは紫色の花をつけるやつだけだけど,赤色や黒色のもある.
ぜひ自生地で見てみたい.
17. Feb. 2017 西表島
Digitaria insularis ススキメヒシバ
Digitaria insularis
ススキメヒシバ
南米原産で,太平洋各島嶼に帰化.
ススキにしか見えない.
八重山では石灰岩地に偏って分布しているように見える.
(A Key to Pacific Grasses)
17. Feb. 2017 西表島
ススキメヒシバ
南米原産で,太平洋各島嶼に帰化.
ススキにしか見えない.
八重山では石灰岩地に偏って分布しているように見える.
(A Key to Pacific Grasses)
17. Feb. 2017 西表島
Anodendron affine サカキカズラ
Anodendron affine
サカキカズラ
本州から琉球にかけての暖地に見られるキョウチクトウ科の藤本.
Anodendron は東南アジアからオセアニアにかけて十数種が知られているが,国内に分布があるのは本種, affine のみである.
なお, affine というが,いったい何に似ているのかは不明.
枝の色と側脈の角度が特徴的.
← 22. Feb. 2016 西表島
↓ 西表島産 標本
サカキカズラ
本州から琉球にかけての暖地に見られるキョウチクトウ科の藤本.
Anodendron は東南アジアからオセアニアにかけて十数種が知られているが,国内に分布があるのは本種, affine のみである.
なお, affine というが,いったい何に似ているのかは不明.
枝の色と側脈の角度が特徴的.
← 22. Feb. 2016 西表島
↓ 西表島産 標本
Delphinium anthriscifolium セリバヒエンソウ
Delphinium anthriscifolium
セリバヒエンソウ
Delphinium は栽培種としてもメジャーだし,海外の繁殖生態や進化の論文にも対象種として頻出する属だけど,日本に自生はなく,本種が帰化種として記録されているのみ.
原産地の中国では3変種が記録されている.
14. Apr. 2014 東京都
セリバヒエンソウ
Delphinium は栽培種としてもメジャーだし,海外の繁殖生態や進化の論文にも対象種として頻出する属だけど,日本に自生はなく,本種が帰化種として記録されているのみ.
原産地の中国では3変種が記録されている.
14. Apr. 2014 東京都
Thelypteris parasitica ケホシダ
Thelypteris truncata ナタギリシダ
Ranunculus sieboldii シマキツネノボタン
Ranunculus sieboldii
シマキツネノボタン
匍匐茎をもつのが特徴である小型の Ranunculus.
南西諸島では春1~4月にかけて出現し,夏季には溶けてなくなる. 本州でいうスプリング・エフェメラル的な存在.
中国南部から台湾にかけて分布し, R. chinensis(コキツネノボタン)と R. diffusus の雑種起源とされる.
6倍体と8倍体のものがあるらしいが,国内のものにどちらが多いか,という点は不明.
(Xu et al. 2013 Plant Systematics and Evolution. 299(3):603–610)
19. Feb. 2016 西表島
シマキツネノボタン
匍匐茎をもつのが特徴である小型の Ranunculus.
南西諸島では春1~4月にかけて出現し,夏季には溶けてなくなる. 本州でいうスプリング・エフェメラル的な存在.
中国南部から台湾にかけて分布し, R. chinensis(コキツネノボタン)と R. diffusus の雑種起源とされる.
6倍体と8倍体のものがあるらしいが,国内のものにどちらが多いか,という点は不明.
(Xu et al. 2013 Plant Systematics and Evolution. 299(3):603–610)
19. Feb. 2016 西表島
Carex mollicula ヒメシラスゲ
Stellaria diversiflora サワハコベ
Stellaria diversiflora
サワハコベ
匍匐し,花序のみやや斜上する.
花弁は浅~中裂.
ロカリティ変異として,北陸に分布し,大型になる f. robsuta(オオサワハコベ)と, 四国と九州(大分県)に分布し,葉が長い f. angsutifolia(ナガバノサワハコベ)が記載されている.
中国の S. wushanensis に近縁か.
21. May 2015 長野県
サワハコベ
匍匐し,花序のみやや斜上する.
花弁は浅~中裂.
ロカリティ変異として,北陸に分布し,大型になる f. robsuta(オオサワハコベ)と, 四国と九州(大分県)に分布し,葉が長い f. angsutifolia(ナガバノサワハコベ)が記載されている.
中国の S. wushanensis に近縁か.
21. May 2015 長野県
Tridax procumbens コトブキギク
Tridax procumbens
コトブキギク
熱帯アメリカ原産.
現在では世界中に帰化している雑草であるが,薬草としてもメジャーらしい.
初めて出会った当時は手持ちの図鑑に本種の記載がなく,海外のサイトをさまよって同定した.
2. Mar. 2015 石垣島
コトブキギク
熱帯アメリカ原産.
現在では世界中に帰化している雑草であるが,薬草としてもメジャーらしい.
初めて出会った当時は手持ちの図鑑に本種の記載がなく,海外のサイトをさまよって同定した.
2. Mar. 2015 石垣島
Histiopteris incisa ユノミネシダ
Histiopteris incisa
ユノミネシダ
汎熱帯性で,太平洋の各島にも分布.
国内では本州から南西諸島にかけて点々と産地がある.
一属一種.
このパステルグリーンは見紛いようがない.
日和見的な挙動を示す種で,ギャップや噴火跡に大群落を形成しては消えていくらしい.
7. Sep. 2013 屋久島
ユノミネシダ
汎熱帯性で,太平洋の各島にも分布.
国内では本州から南西諸島にかけて点々と産地がある.
一属一種.
このパステルグリーンは見紛いようがない.
日和見的な挙動を示す種で,ギャップや噴火跡に大群落を形成しては消えていくらしい.
7. Sep. 2013 屋久島
Chrysosplenium macrostemon var. shiobarense
ニッコウネコノメソウ
Chrysosplenium macrostemon var. shiobarense
ニッコウネコノメソウ
イワボタンの変種.
葯の色が暗紫色で,萼片は淡緑色
これに対し基本種は葯が黄色.
萼片が暗い色だと var. atrandrum(ヨゴレ)になる.
雄しべが短いとボタンネコ系統.
29. Apr. 2012 那須
ニッコウネコノメソウ
イワボタンの変種.
葯の色が暗紫色で,萼片は淡緑色
これに対し基本種は葯が黄色.
萼片が暗い色だと var. atrandrum(ヨゴレ)になる.
雄しべが短いとボタンネコ系統.
29. Apr. 2012 那須
Veronica hederifolia フラサバソウ
Veronica hederifolia
フラサバソウ
ユーラシア大陸原産.
帰化種だがそれほど多くない.
全体に毛が多いことと,丸っこい葉が特徴.
種小名は ”Hedera のような葉” という意味だが,さほど似ていない.
24. Mar. 2017 茨城県
フラサバソウ
ユーラシア大陸原産.
帰化種だがそれほど多くない.
全体に毛が多いことと,丸っこい葉が特徴.
種小名は ”Hedera のような葉” という意味だが,さほど似ていない.
24. Mar. 2017 茨城県
Deutzia gracilis ヒメウツギ
Deutzia gracilis
ヒメウツギ
岩っぽい所が好きで,岩壁から下垂していることが多い.
花も葉もふつうのウツギに比べて爽やかな印象.
一花序あたりの花数が多い.
21. May 2017 奥多摩
ヒメウツギ
岩っぽい所が好きで,岩壁から下垂していることが多い.
花も葉もふつうのウツギに比べて爽やかな印象.
一花序あたりの花数が多い.
21. May 2017 奥多摩
Vincetoxicum magnificum タチガシワ
Vincetoxicum magnificum
タチガシワ
Vincetoxicum の例に漏れずレア.
写真の個体はスギ林下で見たものだけど,ブナ林下でも見たことがある.
ハビタットがよく分からず,探しづらい.
加えて葉が没個性で,花がないと存在感がない.
5. May 2013 高尾山
タチガシワ
Vincetoxicum の例に漏れずレア.
写真の個体はスギ林下で見たものだけど,ブナ林下でも見たことがある.
ハビタットがよく分からず,探しづらい.
加えて葉が没個性で,花がないと存在感がない.
5. May 2013 高尾山
Dichocarpum stoloniferum ツルシロカネソウ
Dichocarpum stoloniferum
ツルシロカネソウ
名前の通り,ストロンを出す.
この仲間は花もきれいだけど,果実の形が面白い.
関東から近畿にかけての太平洋側の山地に分布.
15. Jun. 2013 山梨県
ツルシロカネソウ
名前の通り,ストロンを出す.
この仲間は花もきれいだけど,果実の形が面白い.
関東から近畿にかけての太平洋側の山地に分布.
15. Jun. 2013 山梨県
Rhodiola rosea イワベンケイ
Rhodiola rosea
イワベンケイ
小さいころ,この植物を図鑑で見て以来,高山に憧れた.
周北植物で,国内では高山帯の岩稜に生育している.
雌株は団子のような大株になる.
28. Jul. 2013 北岳
イワベンケイ
小さいころ,この植物を図鑑で見て以来,高山に憧れた.
周北植物で,国内では高山帯の岩稜に生育している.
雌株は団子のような大株になる.
28. Jul. 2013 北岳
Gentiana scabra var. kitadakensis キタダケリンドウ
Gentiana scabra var. kitadakensis
キタダケリンドウ
リンドウの変種.
オヤマリンドウかと思うような見た目だが,萼片が広披針形で二大三小.
(Yonezawa 1989; Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 40,1-4)
28. Aug. 2012
キタダケリンドウ
リンドウの変種.
オヤマリンドウかと思うような見た目だが,萼片が広披針形で二大三小.
(Yonezawa 1989; Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 40,1-4)
28. Aug. 2012
Campanula chamissonis チシマギキョウ
Campanula chamissonis
チシマギキョウ
高山植物の中でも超ポピュラーな種.
僅かとも思える岩隙に根を下ろし,逞しく暮らしている.
北アメリカにも分布.
8. Aug. 2014 白馬岳
チシマギキョウ
高山植物の中でも超ポピュラーな種.
僅かとも思える岩隙に根を下ろし,逞しく暮らしている.
北アメリカにも分布.
8. Aug. 2014 白馬岳
Artemisia montana オオヨモギ
Artemisia montana
オオヨモギ
ヨモギにそっくりだが,丈も頭花もでかい.
分布は日本海側や高標高地に偏るというが,正直なところ区別が難しくてよく分からない...
21. Aug. 2014 長野県
オオヨモギ
ヨモギにそっくりだが,丈も頭花もでかい.
分布は日本海側や高標高地に偏るというが,正直なところ区別が難しくてよく分からない...
21. Aug. 2014 長野県
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum
ヨゴレネコノメ
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum
ヨゴレネコノメ
イワボタンの変種で,植物体全体が褐色を帯び,葯の色が赤褐色のもの.
同変種 var. shiobarense(ニッコウネコノメ)は萼裂片が直立せず開出し,色が緑色.
C. kiotoense(ボタンネコノメ)にも似ているが,イワボタン系統は雄しべが長い.
7. Apr. 2013 高尾山
ヨゴレネコノメ
イワボタンの変種で,植物体全体が褐色を帯び,葯の色が赤褐色のもの.
同変種 var. shiobarense(ニッコウネコノメ)は萼裂片が直立せず開出し,色が緑色.
C. kiotoense(ボタンネコノメ)にも似ているが,イワボタン系統は雄しべが長い.
7. Apr. 2013 高尾山
登録:
投稿 (Atom)